16ミリ試写室の会報誌「16ミリ試写室だより」は年4回発行しています。

No.119 令和2年8月1日発行「16ミリ試写室だより」
- 「よあけの焚き火」と大蔵流狂言・・を開催 初コラボ! 映画と伝統芸能狂言
- 今年もワンチーム!でようやく第44回定期総会開催
- 最終記念誌「かがやきパートⅥ」の編集が終わる
- 次回第30回有料上映会予告 11月「戦争と青春」
- 映画会情報
- 恒例の三笠公園野外映画観賞会
- 報告と予定 映写活動報告
- 会員ふれあいメール 主人との想い出 染谷智子
16ミリ試写室の会報誌「16ミリ試写室だより」は年4回発行しています。
No.119 令和2年8月1日発行「16ミリ試写室だより」
16ミリ試写室の会報誌「16ミリ試写室だより」は年4回発行しています。
No.118 令和元年10月15日発行「16ミリ試写室だより」
16ミリ試写室の会報誌「16ミリ試写室だより」は年4回発行しています。
No.117 令和元年10月15日発行「16ミリ試写室だより」
16ミリ試写室の会報誌「16ミリ試写室だより」は年4回発行しています。
2019年6月16日におこなわれた有料上映会、映画「やさしくなあに」の監督、伊勢真一氏よりメッセージをいただきました。
No.116 令和元年7月10日発行「16ミリ試写室だより」掲載
監督 伊勢真一
映画『やさしくなあに〜奈緒ちゃんと家族の35年〜』は横浜市の泉区に暮らす姉の長女、てんかんと知的障害を合わせ持つ奈緒ちゃんと家族との日々を35年間に渡って記録したドキュメンタリーです。
「35年間もよく撮りましたね・・・」とよく言われるけど、気が付いたら35年経っていたということで、最初から長期撮影をしようと考えていたわけでは全くありません。
医者から長くは生きられない、と言われていた奈緒ちゃんの元気な姿を撮っておこうと思いたち、撮影を始めたのは8才の正月でした。二、三度撮影しに行って5分くらいのショートフィルムを創って家族四人だけに観てもらえれば・・・という気持ちでした。
「長く撮ればいいってもんじゃない」と口の悪い友達は言うけど、やっぱり長く撮ったからこそ見えて来たもの伝わるものもあります。今の時代は何事もスピーディーが好まれるけど、スローモーも悪くない。障がいを持ちながらも元気に生きることが充分に可能なこと、手助けが必要な奈緒ちゃんがいたことで家族や地域の「やさしさ」が引き出されたことなど、35年間の時間があったからこそ、しっかり見えて来たことです。
更なる新作は『えんとこの歌〜寝たきり歌人・遠藤滋〜』。脳性マヒで寝たきりになって34年になる、学生時代の友人遠藤滋と介助の若者達との日々を24年間に渡って記録したドキュメンタリー、これ又長期撮影の作品です。ベッドで寝たきりの遠藤の思いの丈を、自作の短歌でつづる構成・・・斗病の苦しさ、恋の悩み、そして神奈川・相模原での障がい者大量殺傷事件への怒りがじっくりと描かれます。
継続は力。横須賀の16ミリ試写室主催『やさしくなあに』上映会場で500人を超えるお客さんの姿を前にして、自作の映画創りのことを思い返していました。
私もドキュメンタリーを撮り続けるから、みなさんも横須賀の地でドキュメンタリーを観る集いを続けてください。
ありがとう。
関連リンク
16ミリ試写室では、ゲストをお招きした「映像とお話」を、年に3回開催しています。
2019年6月12日(水曜日)横須賀市立中央図書館でおこなわれた「16ミリ映画会」映像とお話は、横須賀市自然・人文博物館より、考古学担当の学芸委員 稲村繁氏をお招きしてお話をうかがいました。
タイトルは、「古代の港湾都市 〜海の十字路三浦半島〜」
三浦半島はかつて、「多様な搬入品と輸送ルート」で「古代のハブ港」であったことを発掘調査で出土したものから証明していこうという内容です。
三浦半島には遠浅の砂浜が各所にあり、縄文時代に使われていた丸木舟の着岸に適していたそうです。
「大粒の黒よう石、丹沢のものであろうグリーンタフ、久慈川流域のメノウなど、三浦半島での発掘調査で出土されたもののうち、三浦半島にはない材料を使った土器があること」や「三浦半島の遺物出土遺跡に住居跡がない場所が点在すること」など。また、海蝕洞穴に見られる焦土の地層から考えられる、塩の製造、食品の加工施設の可能性は、紀州から黒潮に乗ってやってくるカツオ漁にも深く関係していたのではないか。と、三浦半島のハブ港としての交易は予想以上に重要で広範囲にわたるのでは、とお話ししてくださいました。
当時の人々の生活の様式だけではなく、歴史の流れも推察できる、発掘調査から見えてくるものの範囲の広さに驚きます。
会場からは「なるほど…」という声が何度も聞かれ、様々な文化と商いの交流がおこなわれていた三浦半島、古の風景を想像し楽しむ貴重な2時間となりました。
横須賀市自然・人文博物館では常設の展示のほか、「トピックス展示」などもあります。また、夏休み企画 こども向けのワークショップも開催。
トピックス展示「時代を越える器のかたち―ちょっと似てる?かなり似てる?」
古代につくられた土器のなかには、私たちが今使っているさまざまなかたちの器とよく似たものがあります。同じ目的でつくられたのか、偶然かたちだけが似てしまったのか、古代人と現代人両方の気持ちになって考えてみましょう。
会期:2019年5月11日(土) ~ 2019年7月28日(日)
場所:横須賀市自然・人文博物館
詳細:横須賀市自然・人文博物館のサイトへ
2020年3月14日(土) から、企画展示「掘り出された横須賀の歴史」が予定されています。
2019年6月16日(日曜日)横須賀市 文化会館 大ホールにて、ドキュメンタリー映画「やさしくなあに」を上映しました。
上映当日は「ピーカン」の晴天なり!
昨晩まで大荒れの豪雨だったお天気も私たちに味方してくれました。
おかげさまで、多くのお客様に足を運んでいただき、みなさんといっしょに、この映画を見ることができました。
開催の詳細:【有料上映会】やさしくなあに(2019/6/16)
前夜の大荒れが嘘のように晴上った6月16日(日)午後、市文化会館大ホールで、会の視聴覚教育活動の一環として伊勢真一監督ヒューマンドキュメンタリー映画「やさしくなあに」と伊勢監督のトークを開催した。
久々に取り組んだ障がい者をテーマとした上映会会場は、障がい者団体や施設関係者等のご支援も得て500人余りの来場者で賑わった。監督の姪でてんかんと知的障害を併せもつ天真爛漫で明るい奈緒ちゃん一家の物語に、会場は時折笑い声も響く温かな優しい雰囲気に包まれた。また、トークでは、外国でのこの作品の反響や、作品作りのきっかけ、思いなどを自然体で優しい口調で丁寧に話され、熱心に耳を傾ける来場者の質問にも応え、予定時間をかなりオーバーし終了した。(トーク内容は監督 伊勢真一「継続は力」を参参照)
会ではほぼ毎回、映画上映後に、その映画製作関係者等を招き、製作のねらいや思い、映画づくりの面白さやエピソードなどを伺い、映画内容の理解をより深める一助としてきた。アンケート集計によると毎回来場者の3~5割はリピーターが占める。今回のアンケート回収率は18.6%。回答者の中女性が85%、60代以上が86%、リピーターが58.7%を占めた。そして、映画内容については90%が、トークでは63%が「よかった」の評価。その理由として多くが「奈緒ちゃんと家族のありのままの様子が伝わる」「明るく笑顔の絶えない家庭」と、中に「自分や家族のことのように思えた」と応えていた。
今回取り組んだ障がい者団体支援チャリティについて、いせフィルムのご協力や予測を上回る来場者があり、予定の100円/人を150円/人に変更し81000円となり、会場での募金額 21,172円を加えたチャリティ総額は102,172円。細やかな額ではあるが、奈緒ちゃんの入所施設を運営する(福)ぴぐれっと、横須賀・三浦作業所連絡会の2団体にお届けする。
No.116 令和元年7月10日発行「16ミリ試写室だより」より
16ミリ試写室の会報誌「16ミリ試写室だより」は年4回発行しています。
No.115 2019年4月20日発行「16ミリ試写室だより」
2019年2月2日におこなわれた有料上映会、映画「八重子のハミング」の監督、佐々部清氏よりメッセージをいただきました。
No.115「16ミリ試写室だより」(2019年4月20日発行)掲載
映画監督 佐々部 清
「16ミリ試写室」なんて素敵な名前なのでしょう!
昭和52年に発足した会と伺いました。まもなく〝令和〟です。昭和〜平成、そして〝令和〟へ。3つの時代を繋ぐアマチュアの映画サークル。映画の業界で仕事をする身としては、感謝しかありえません。
リーダーの松澤さんを中心にされた方々が「日向読書会」という文学と映画を愛する会の夏合宿に参加され、そのときのゲスト・スピーカーが私だったことからご縁を頂戴しました。メンバーの皆さまは私よりも人生の先輩方、招聘していただいたことにも恐縮しました。本当にありがとうございます。そして今回の欠席、申し訳ありませんでした。
私が映画の世界に惹かれたのは中学生になった頃だったでしょうか。大阪万博が開催された1970年、劇場でリバイバル上映された『ウエスト・サイド物語』を観たのが切っ掛けでした。また、当時は毎日のようにTVの洋画劇場が放映されていて、古い外国映画に胸をときめかしておりました。一生映画を観て過ごせる職業を考え、淀川長治さんに「弟子にしてください」とファンレターを書いたこと、さらに淀川長治さんから「とにかく映画をたくさん観て、大学まで行って勉強しなさい」と返事が届いたことが映画の世界を目指すスタートになりました。当初は映画監督でなく映画評論家を目指したわけです。
大学に入学して出逢った仲間たちが、自主映画(8㎜フィルム)を作るという、私には思いも寄らぬことを言い出し、自分も8㎜カメラを購入して「ヨーイ、スタート!」とやり始めたことが映画監督を目指すことになってしまいました(笑)。
才能がない自分は、とにかくプロの世界に潜り込んで修行をするしかないと決め、助監督を18年やりました。その助監督時代に書いた脚本が、自作としては2本目の『チルソクの夏』です。これはもう、『ウエスト・サイド物語』へのオマージュのような作品です。いつか「16ミリ試写室」で上映してもらえると幸甚です。
その時こそは会場へ駆け付けたいと思います。
関連リンク
佐々部清オフィシャルページ http://sasabe-2.net
16ミリ試写室では、ゲストをお招きした「映像とお話」を、年に3回開催しています。
2019年2月13日(水曜日)横須賀市立中央図書館でおこなわれた「16ミリ映画会」映像とお話は、「未完成交響楽」の上映と、横須賀美術館 学芸員 栗林陵氏をお招きしてお話をうかがいました。
1933年 ドイツ オーストリア作品の映画「未完成交響楽」は、作曲家シューベルトの青春と、名曲「交響曲第8番ロ短調<未完成>」の制作秘話を描いた美しくも切ない物語です。
斬新なカメラワークや美しい音楽は、80年以上も前に作られた映画とは思えないと会場からの声が多くありました。
映画「未完成交響楽」当時のポスターは、ヨーロッパ映画の日本版ポスターを手がけたグラフィックデザイナー野口久光による1000枚以上のポスターの中のひとつ。当時の映画ファンの思い出に残る一枚です。
映画上映後は、栗林陵氏に、野口久光が手がけたのポスター作品を、戦前と戦後の映画にまつわる日本の歴史とともに紹介していただきました。
ポスターに欠かせないキャッチコピーのことを「惹句(じゃっく)」というんですね。
また、(スライドに、映画のポスター「フレンチ・カンカン」が表示され)
「映画を見たときに僕は、邦画の映画「フラガール」は、現代版「フレンチ・カンカン」だ。と思いました」
栗林氏のムーランルージュ=ハワイアンセンター説に、会場も なるほど〜という笑いがおきたり、映画鑑賞にくわえて楽しい時間となりました。
ただいま開催中!
横須賀美術館「生誕110周年 野口久光 シネマ・グラフィックス」展
2019年2月9日(土)~3月31日(日)
映画見られます!
横須賀市立中央図書館の「視聴覚ライブラリ」では、ビデオなどの館外貸出やブース内視聴ができます。
開催の関連記事はこちら
横須賀美術館<コラボ>16ミリ試写室