ドキュメンタリー映画「生きる」上映会を終えて

横須賀文化会館 映画『「生きる」大川小学校津波裁判を闘った人たち』の上映にて、遺族・弁護士・映画監督のトーク

例年になく遅い桜吹雪の4月14日、横須賀市文化会館大ホールに、原告遺族・弁護士・映画監督のトークゲスト3人を迎えて、映画「生きる」大川小学校津波裁判を闘った人たちの上映とトークを開催した。

手話通訳
要約筆記

映画「生きる」がHELLO! MOVIE(ハロームービー)対応の作品であったことから、市福祉部障害課のご支援で、PC要約筆記と手話通訳の協力が得られ、初の完全バリアフリー上映会となった。会場には視聴覚障害者はじめその関係者等30人以上の参加もあって、900人ほどの来場者で大賑わい。

ホワイエにてサイン会

映画は、2023年公開、本年1月毎日映画コンクールでドキュメンタリー映画賞受賞の話題作。東日本大震災で津波にのまれた大川小学校では全児童の7割の74人が亡くなった。この惨事を引き起こした事実、理由を知りたいと願った親たちは、理不尽な対応の市と県に国家賠償を求めて提訴。弁護士2人の弁護団で、原告遺族は社会の誹謗中傷はじめ苦難を乗り越え、「画期的」な判決「子どもの最後の場が学校であってはならない」を勝ち取る、10年にわたり闘った親たちの活動や熱き思いを描いていた。上映後、寺田監督の素晴しい司会で、原告遺族で5年生の次女を亡くされた紫桃隆洋さん、斎藤弁護士による震災時の現場様子やそれからの話に聞き入った。

アンケート集計(回答率20%)から、回答者の約80%が女性、約50%がリピーター、山梨、新潟などからの参加もあった。映画とトークともにほぼ100%の回答者が「良かった」と評価。多くが、「津波災害の現状・事実・真実がよく分かった」「諦めず子を思う遺族の親心に感動、共感した」と。そして、弁護士の国家賠償に関する法律の話が分かり易く、日常の避難訓練や災害に対する行政、組織等の取り組み方などを、改めて考えるきっかけとなったという。
今、秋谷在住の来場者が、9月、逗子市でこの「生きる」上映会の開催を企画中だ。ぜひ応援したい。
なお、今回も市内児童養護施設2か所にはチャリティ総額9万円、また場内設置募金箱の96,018円の中、50,000円を「3.11を考える会」に、残額46,018円を日赤をとおし「能登大震災復興支援」に届けた。

開場前にて記念撮影

関連リンク

メッセージエッセイをいただきました。
映画「生きる」の監督、寺田和弘さんより

【有料上映会】ドキュメンタリー映画『「生きる」大川小学校 津波裁判を闘った人たち』上映と遺族・弁護士・映画監督のトーク(2024.4/14)

書籍『水底を掬う ― 大川小学校津波被災事件に学ぶ』著者 河上正二 吉岡和弘 齋藤雅弘

映画『「生きる」大川小学校津波裁判を闘った人たち』

映画「生きる」の監督、寺田和弘さんより

2024年4月14日(土曜日)横須賀市文化会館大ホールでおこなわれた、ドキュメンタリー映画『「生きる」大川小学校津波裁判を闘った人たち』の監督、寺田 和弘さんより、メッセージエッセイをいただきました。

No.131 令和6年6月25日発行「16ミリ試写室だより」掲載

忘れられない日

記録・ドキュメンタリー映画監督 寺田 和弘

春という表現がそのままあてはまる青空のもと、横須賀中央駅から会場まで、緩やかな坂道を登るにつれ、不安が募っていきました。こんなに天気がいい日に、来てくれる方はどれぐらいいるのだろうと。そして横須賀市文化会館に到着して…目を疑いました。大勢の方が列をなして開場を待ってくださり、入口には大きな手作りの看板が!不安な思いは吹き飛んで、感謝の気持ちでいっぱいになりました。

開場を待つお客様の列 横須賀文化会館前

「生きる」大川小学校津波裁判を闘った人たちは、東日本大震災関連の映画はヒットしないという業界の通説を打ち破り、映画館での観客動員数は2万人を超えました。しかし、それでもまだ「観る勇気がない」という声がたくさん聞こえてきます。観てくださった方がお友達を誘ってくれることで、少しずつ輪が広がるように観客数が増えていく、というのがこの作品の特徴で、一つの会場に大勢の方が集まるということは、これまでほとんどありませんでした。850人もの方に観ていただけるとは…忘れることができない日になりました。

遺族にとって2011年3月11日は忘れることのない、そして翌日からの地獄の日々も忘れることができない、ということは原告遺族の紫桃隆洋さんの話を会場で聴いていただいた方々には理解していただけたと思います。映画では描けていない光景を聞き、驚かれたかも知れません。しかし、それが現実でした。だからこそ、裁判を闘った遺族は「二度と同じ悲劇を繰り返してはならない」との思いで裁判後も活動しています。しかし、その一方で、裁判でその責任が認定された行政、教育委員会は、未だに「遺族の声」を聴こうとはしていません。

こうした中でも、遺族の方々は時間を見つけては廃校となった大川小学校で「語り部」を続けています。大川小学校は石巻の中心街からかなり離れています。公共交通機関もありません。ですが、もし機会があればぜひ大川小学校に来てください。みなさんとの再会を楽しみにしています!


寺田和弘監督のSNS
https://twitter.com/PH9BQVlcewIPKgD


大川伝承の会(facebook)
https://www.facebook.com/ookawadensyo/

小さな命のいいを考える会| 震災遺構大川小学校ガイド
http://311chiisanainochi.org/?page_id=6186

発行「16ミリ試写室だより」No.131

16ミリ試写室の会報誌「16ミリ試写室だより」は年4回発行しています。

16ミリ試写室だより

No.131 令和6年6月25日「16ミリ試写室だより」

  • ドキュメンタリー映画「生きる」上映会を終えて
  • ─風─ エッセイ「忘れられない日」
     記録・ドキュメンタリー映画監督 寺田 和弘
  • 映画情報
  • 恩地監督との出会いが活動のターニングポイントに
  • 感動! 映画「荒野に希望の灯をともす」
  • 大川小学校震災遺構を訪れる旅 ~~裏山に登ってみた~~
  • 運営だより
     2代目デジタル機器の操作技術研修会
     購入の液晶プロジェクタとプレーヤーで
  • 報告(映写活動・予定)
  • 会員ふれあいメール「無理なく 楽しくウオーキング」永山初子
  • 小さな手をとりあい少数精鋭で

発行「16ミリ試写室だより」No.130

16ミリ試写室の会報誌「16ミリ試写室だより」は年4回発行しています。

16ミリ試写室だより

No.130 令和6年1月25日「16ミリ試写室だより」

  • 映画「生きる」大川小学校 津波裁判を戦った人たち 上映と関係者のトーク のお誘い
  • ─風─ エッセイ「いまから46年前」映画監督 安孫子亘
  • 映画情報
  • 映画「霧幻鉄道」上映会を終えて
  • 折々の活動から・・・・
     映画「稲むらの火」の子ども映画会
     再開の温かな老人ホーム訪問映画会
     子どもたちの幸せを願う母心
     小さな手を合わせて80%の準備
  • 運営だより
     6年度定期的な映画会上映作品の選定
     テーマは「わたしの健康法」
  • 報告(映写活動・予定)
  • 会員ふれあいメール「楽天家でおめでたい私」渡辺よし子
  • 「いちご狩り」に出掛けた

【報告】映画「霧幻鉄道」上映会を終えて

山形由美さんとDAIJIさんによるミニライブ

幸いにもお天気に恵まれた11月11日、横須賀市文化会館大ホールに、フルーティスト山形由美さんとギタリストDAIJIさん、さらに安孫子監督を迎えて、映画「霧幻鉄道 只見線を300日撮る男」とミニライブ&トークを開催した。

記念撮影

会場のホワイエには映画の主人公、郷土写真家 星賢孝氏の大きなパネル写真12枚(A1サイズ)を展示、800人程の来場者(前売券参加率94%)を迎えて賑わった。安孫子監督とは2016年映画「春よこい」以来の再会である。映画上映に続き、音楽担当の山形由美さんとDAIJIさんによる映画のオープニング曲やテーマ曲を交えた素敵なライブにうっとりし、さらに監督も登壇し3人のトークと盛り沢山な上映会を楽しんでいただいた。

ホワイエでおこなわれた山形由美さんとDAIJIさん安孫子監督のサイン会

終了後のホワイエは、出演者3人のサイン会に集まる人や展示の写真を鑑賞する人であふれ、賑やかな内にお開きになった。

多くの来場者がご協力くださるアンケートには、とても率直なご意見、ご感想が記載されており、「この映画を観よう」と足を運ぶ方々の期待や思いがみえる。
今回のアンケート集計から、JR只見線と奥会津の美しく幻想的な絶景に思いを寄せ期待した方と、フルーティスト山形由美さんのミニライブに思いを寄せた方がご来場下さったようだ。「映像が美しく幻想的」「只見線に乗りに行きたい」「音楽が素晴らしい」「山形さんの生演奏に感動!」と多くの方が寄せている。映画もライブも満足し「良かった」と評価した方が80%、山形由美さんのファンが多かったのかライブは91%が評価した。いつもの上映会に比べ男性が多く、きびしく来場者のマナーの悪さ(座席の確保やスマホ操作など)を指摘する声もあった。

「ドキュメンタリは考える道具、真実を知る道具」を基本に上映活動を続けているが、今回も星賢孝氏の郷土を愛する地道で熱心な活動を通し、地域の活性化やローカル線の在り方についても考えるきっかけとなったのではないだろうか。先ずは、JR只見線に乗り、奥会津に出掛けてみたい。

関連リンク

メッセージエッセイをいただきました。
映画「霧幻鉄道」の監督、安孫子亘さんより

【有料上映会】ドキュメンタリー映画「霧幻鉄道」上映と山形由美ミニ・ライブ&トーク(2023.11/11)

映画監督・映像作家 安孫子亘(あびこ わたる) | ミルフィルム

山形由美オフィシャルサイト

DAIJI(インスタグラム)

映画「霧幻鉄道」の監督、安孫子亘さんより

2023年11月11日(土曜日)横須賀市文化会館大ホールでおこなわれた、ドキュメンタリー映画「霧幻鉄道」の監督、安孫子亘(あびこ わたる)さんより、メッセージエッセイをいただきました。

No.128 令和5年4月15日発行「16ミリ試写室だより」掲載


今から46年前

映画監督 安孫子 亘

いまから46年まえは昭和52年(1977年)。横田めぐみさんが新潟市で北朝鮮に拉致された年。そして青酸コーラ無差別殺人事件やエルビス・プレスリーやチャップリンが亡くなった年。そして「16ミリ試写室」が発足した輝かしい年なのである。

「お母さんの16ミリ教室」で映写機操作を学び、長年フィルムと一緒に横須賀の街をグルグル廻ってきたその団体がドキュメンタリー映画「霧幻鉄道」を呼んでくれた。主題曲のフルーティスト山形由美さんと音楽担当のDAIJIさんの生演奏で華を添えてくれ、大きなホールを満杯にする「16ミリ試写室」のチカラに地域との信頼を強く強く感じた。

映画の主人公も30年以上に渡り奥会津の風景と只見線だけを撮り続け、その宝がやっと輝き始めた物語だが。やり続けることの原動力こそが全ての礎になっていると強く感じる。ゴールは無くていい。年齢も考えなくていい。ひたすら次の目標を立てて進むことが、すべてのエネルギーになっていくことをこの映画制作を通して感じる。あとどれくらい出来るか? 残りどれくらいだろう? なんて考えた時からすべては終わる。次の目標までどうやって楽しもうか? そして、また新たな一年をどう楽しもうか。また「16ミリ試写室」のエネルギッシュなスタッフの皆様に会うために、そして今遺さなければいけない物語を皆さんに知ってもらうためにいい作品を創りたいと思います。

【令和6年能登半島地震】日本人にとって特別な日にまさかの悲劇が襲った。被災されたすべての方々にお見舞い申し上げると共に、被災者への世間の関心はニュースから消えた時から忘れ去られるのも現実であることが悲しい。
今年公開となる新作映画「決断 運命を変えた3.11母子避難」はそんな避難者の壮絶な苦悩を描いた作品である。避難者の出ない暮らし、そして避難者になった場合の手厚い支援をもっと充実させなければ、この「災害列島」で生き抜く事は困難であることを伝えたい。

ドキュメンタリー映画「決断」予告編

映画監督・映像作家 安孫子亘(あびこ わたる)プロフィール | ミルフィルム

発行「16ミリ試写室だより」No.129

16ミリ試写室の会報誌「16ミリ試写室だより」は年4回発行しています。

16ミリ試写室だより

No.129 令和5年9月10日「16ミリ試写室だより」

  • ドキュメンタリー映画「霧幻鉄道」上映と山形由美ミニ・ライブ&トークのお誘い
  • ─風─ エッセイ「まだまだボーットしてはいられない」横須賀市ボランティア連絡協議会 会長 佐藤昌久
  • 映画情報
  • 「原発をとめた裁判長 そして原発をとめる農家たち」の横須賀上映会で協力団体として汗を流す
  • コロナ禍でも変わらぬ映画会
    三浦しらとり園の明るく素直な子どもたち
    清光ホームの元気なお友だち
  • 続スマホ体験教室でスキルアップ
  • 運営だより
    より良い映像を出す技術研修会
  • 報告(映写活動・予定)
  • 会員ふれあいメール「やれるうちにやりたいことを」清水千代
  • 活動に先立つ16ミリフィルムの試写

【報告】横須賀のドキュメンタリー映画「Yokosuka1953」を上映して

コロナ感染対策が緩やかになりはじめた4月22日、横須賀市文化会館大ホールに和歌山大学観光学部教授で映画監督の木川剛志氏を迎えて、映画「Yokosuka1953」と木川監督のお話を開催した。コロナ以前を思わせる900人程の来場者に用意したプログラムも底をつく賑わいとなったが、盛会の内に無事終終了した。

上映前、出演者の秋谷のみなさん
上映前、出演者の秋谷のみなさんと

2018年、木川教授のもとにアメリカから届いた1本のFacebookメッセージから始まったこの作品は、1947年横須賀生まれで混血児木川洋子が、66年ぶりの故郷で実母を探す旅を描く長編ドキュメンタリー。上映後司会の松崎氏とのトークでは、地元関係者との出会いや実母の写真の発見など、奇跡としか思えない具体的な数々の出会いを楽しく話された。同姓であるだけのご縁で、全く見知らぬ横須賀で取り組んだ熱意と行動力ある京都出身木川監督に、大きな拍手をいただいた。

木川剛志氏と松崎まこと氏の対談
木川剛志監督のお話 聞き手は、松崎まこと氏
文化会館前で記念撮影
文化会館前で記念撮影

アンケートにより、
見慣れた家並み、秋谷地域の実母と交流のあった人々、戦後進駐軍が上陸した当時の秋谷の様子を語る人々の登場に懐かしく親しみを感じながらも、多くの来場者は横須賀で、秋谷であった戦争の悲しい置き土産を知らなかったという。かなり高齢の方々が目立った会場では、洋子さんが語るアメリカでの過酷な半生や実母の墓前に「私が会いに来ました」と手を合わせる姿等々が、多くの方の涙を誘っていた。

『Yokosuka1953』の監督、木川 剛志より

2023年4月22日(土曜日)、横須賀市文化会館大ホールでおこなわれた、ドキュメンタリー映画『Yokosuka1953』の監督、木川 剛志さんより、メッセージエッセイをいただきました。

No.128 令和5年4月15日発行「16ミリ試写室だより」掲載


横須賀を旅して

映画監督・和歌山大学観光学部教授
木川 剛志

2018年9月末、初めて和歌山から横須賀に向かった日のこと。横浜駅から乗り込んだ京急快速特急は、外の雨のせいか窓ガラスはくもり、深まる夜の黒さを背景に、何か昔の映画の中に迷い込んだような、不思議な旅を予感させるものだった。横須賀中央駅。ホテルニューヨコスカにチェックインし、ロビーのバーで少し飲んだ後、ドブ板を歩き、大滝名店ビルの古い店で昔の話を聞いた。

部屋に戻り、持参した戦後間もない頃の混血児の方々について書かれた本を読んだ。
東京の川に混血児の嬰児が浮かんでいたこと、横須賀の街角に立っていた女性たちのこと。黒く鬱屈した空気を想像した夜だった。
映画YOKOSUKA1953はこんな私と横須賀との偶然の、しかし必然とも言える出会いから始まった。

研究調査のコツを聞かれることがある。私の場合は単純で、まずは現場で昼食2回と夕食3回を食べること。もちろん1日で。飲食店は人拠り所、そこでの会話で土地の空気を感じることができる。そして、目的があっても要件はこちらから切り出さないこと。会話が進むと向こうから「どこから来たんですか?」「和歌山からです」「え?和歌山から、なんでそんな遠くから?」となってから初めて「混血児のお母さん探しをしています」と答える。そうするとこちらの話をしっかりと聞いてくれる。少しずつ少しずつ、急がずに関係を築くこと。

洋子さんと母は複雑な家族の形。それは当時の横須賀では、決して珍しくはなかった。しかし、時代とともにそんな家族はいつのまにかいなくなる。どこでどうしてるのか、地元の人たちの心の中にそれは残っていた。その欠けたピースの一つが今回の映画が見せたものだったのだろう。

過去の横須賀に向かった初めての日。ひどく無機質で悲しい色だったその世界は、地域の人たちと一緒に歩むことで、いつしか暖かい色になっていた。私の中の横須賀の風景、いや心象の変化がこの映画だったのかもしれない。

関連リンク

和歌山大学研究者総覧 木川 剛志

発行「16ミリ試写室だより」No.128

16ミリ試写室の会報誌「16ミリ試写室だより」は年4回発行しています。

16ミリ試写室だより

No.128 令和5年5月15日「16ミリ試写室だより」

  • 横須賀のドキュメンタリー映画を上映して
  • ─風─ エッセイ 横須賀を旅して 映画監督・和歌山大学観光学部教授 木川剛志
  • 映画会情報
  • 森田監督の遺作(?)が完成! 映画「小さな庭の大きな宇宙」
  • 映画「原発をとめた裁判長〰原発をとめる農家たち」
  • ~~戻ってきた⁈ 「どこでも素敵な映画館活動」~その2~
    人生百年時代の過ごし方
    自治会の熱心な取り組みに感謝!
    心に響いた「42~世界を変えた男~」
    懐かしい活動の場で映写協力
  • しっかりと支え合って 第47回定期総会終わる
  • 運営だより
    初心者のスマホ体験教室
    のたろんフェア 2023 に 参加
  • 報告(映写活動・予定)
  • いちご狩り ~会員親睦会~
  • 会員ふれあいメール「楽しく過ごすために」松本つま子