「風の波紋」映画監督 小林茂 氏より

2018年8月19日におこなわれた有料上映会でご登壇してくださった、ドキュメンタリー映画『風の波紋』の監督、小林茂氏よりメッセージをいただいました。
No.113「16ミリ試写室だより」(2018年10月15日発行)掲載


生きていればこそ、映画を作られる

映画監督 小林茂

「こんどは横須賀で『風の波紋』を上映しますから、そのときには来てくださいね」と16ミリ試写室のみなさんから声をかけられたのは、江戸川区であった「メイシネマ祭」でした。横須賀から遠路、小さな映画祭にも足を運んでいることに驚いた。

その活動は40年にもおよび、私の初監督作品『こどものそら』も上映してくれていた。
「まだ、あのころは監督をお呼びするなんて考えられなくて。でも、いまは監督にも来ていただいてトークや市民との交流会もしています」と代表の松澤さん。

その機会は暑い8月にやってきた。会場にはスタッフが黒いTシャツをきて、「私たちは黒子でございます」とシャレている。会場はいっぱい。自主映画会の大変さは身に染みているから頭がさがる。

『風の波紋』は東京から越後妻有に移住し、田んぼと茅葺仕事をしている木暮さん夫妻を中心に地元の人々も含めた新たな「結」を描いている。軽トラで1時間くらいの半径の仲間たちが相互扶助している。

上映中は、笑い声があふれた。
アンケートにも「レーザーカラオケの権兵衛さん、最高です!」「本来の自然の一部として生きていく人間の力強い生き方が魅力」「久しぶりに本物に出会った」と好評。「新潟出身です」というアンケートも数枚あり、感慨深い。

私は水俣病の支援者として、土本典昭監督の作品を自主上映してきた。
福祉映画の柳沢壽男監督について10年。『阿賀に生きる』(佐藤真監督)の撮影で独り立ち。『こどものそら』を劇場公開したのは40代半ばである。その後、重症心身障害者の映画『わたしの季節』を作るときには脳梗塞で倒れ、透析も11年になる。それに佐藤真を失い、うつにもなった。映画をあきらめていたときに自分のルーツのような村に出会い『風の波紋』ができた。

最近は、映画をつくるために生きているようだ。現在は「性虐待」をテーマに『魂のきせき』(仮)の撮影中です。


関連のリンク

風の波紋
http://kazenohamon.com

阿賀に生きる

小林茂監督のtwitter